公益社団法人 福岡県国際交流センター

  • ホーム
  • 福岡コロナ警報と今後の対応について

福岡コロナ警報と今後の対応について

新型コロナウイルス

【やさしい日本語版】【英語(English)版】【中国語(中文)版】【韓国語(한국어)版】【タイ語(ภาษาไทย)版】【ベトナム語(Tiếng vit)版】 、【ネパール語(नेपाली भाषा)版】

福岡県では、新型コロナウイルスの新規感染者の急増などを踏まえ、12月12日に「福岡コロナ警報」を発動しました。県民の皆さまには、今後の感染拡大防止のため、引き続き以下のことをお願いします。

〇混雑する時期や場所を避けること。外出にあたっては、自分の健康状態、目的地の感染状況、利用する施設の感染防止対策をよく確認して判断すること。

〇会食は、「感染防止宣言ステッカー」掲示店など、感染防止対策を徹底しているお店を利用し、会話の際は、マスクを着用し、大声を避けること。

〇高齢者など重症化しやすい人に感染を広げないよう、高齢者に接する機会が多い人は慎重に行動すること。

〇発熱など体調がすぐれないときは、早めに医療機関を受診すること。

〇検査の結果、陽性の判定で軽症又は無症状の場合、保健所からの宿泊療養施設への入所の依頼に従うこと。

【参考資料】
感染リスクが高まる「5つの場面」
場面① 飲食を伴う懇親会等
場面② 大人数や長時間に及ぶ飲食
場面③ マスクなしでの会話
場面④ 狭い空間での共同生活
場面⑤ 居場所の切り替わり

  • ホーム
  • 福岡コロナ警報と今後の対応について